今さら聞けないホームシアターのコレなあに? サブウーファーの役割

#ECLIPSE#LFE#サブウーファー#サラウンド#ホームシアター#ライフスタイル#ローパスフィルター#動画配信サービス

サブウーファー

ホームシアターでサラウンド音声という場合、センタースピーカーとサブウーファーが必要と言われる。今回はサブウーファーの意義について考える。

・最先端の映画体験をリビングで! 蔦屋家電にIMAX Enhanced体験ブースが出現

サブウーファーは、足りない低音を補うもの?

以前「ホームシアターの基本/センタースピーカーは必要か!?」で触れたとおり、ホームシアターで映画を楽しむ醍醐味は、大画面映像に負けない迫力ある音にある。しかし、薄型テレビに内蔵されたスピーカーでは文字通りうす〜い音しか得られない。

それを補うものとして量販店ではサウンドバーが推奨されているが、スピーカーの口径自体が小さいのは変わりないので、相変わらず低音は不十分。きちんとした低音を鳴らすには、なるべく大きな振動板とそれを収めるエンクロージャーで振幅の大きな空気の波を起こす必要があるからだ。

そこで登場するのが、サブウーファー。本来は5.1チャンネルなどといわれる「0.1」としてサラウンド構成の一角を担っていたが、最近ではサウンドバー+サブウーファーという構成も増えてきた。ものたりない低音を補うという役割があるのは確かだ。カーオーディオやステレオ再生で音楽を楽しむときに積極的に使う人もよく見かける。

サブウーファー

「映画鑑賞のための」サブウーファー

ただ、このサイト「ムビコレ」で説明すべきサブウーファーの役割は、ちょっとちがう。

映画やドラマ、音楽など、さまざまなエンタメソースを家庭できちんとした音で再生したいのなら、サブウーファーなど使わなくても高域から低域までバランスよく鳴らせるスピーカー2本使いがベストだと考える。テレビや配信動画で流れてくる音声はほとんどが「ステレオ」であり、そのとおりに再生するのが一番収録通りになるはずだから。

この「収録通りの再生」する原則に則ると、映画を中心としたDVDやブルーレイディスクによくある「5.1チャンネルサラウンド」などで収録されている場合は、2本ではなく、その収録内容通りのスピーカーを配置して再生したい。

なぜなら、映画作品では、はじめからサブウーファー・チャンネルに特有の信号を割り振ってサウンドデザインが施されているからだ。

たとえば、雷が落ちたときの地響き、バットモービルが走り回るときのロードノイズ、ホラー映画の緊迫のシーン……単に低音の量を増やすためではなく、むしろ普段は鳴らさず、シーンのアクセントになるところで瞬発的に使う。作品性を高めるための「もうひとつの体感情報」、まさに第六感に訴える情報なのだ。

サブウーファー選びのもうひとつの視点

このように、普通にテレビ番組やドラマを見る分には、サブウーファーを使うよりもきちんとしたスピーカー(できれば口径14cm以上)を2本を使いステレオ再生するのがいいが、映画を中心に劇場に近い視聴をしたいのなら、サラウンド+サブウーファーで効果音を“体感”すべきだ。

では、サブウーファーを選ぶ際の目の付け所はどこか?

(1)まず、音は空気の振動なので、豊かな低音を鳴らすには物理的に大きな振動板とエンクロージャーが効率的。大きいほど良いということはいえるだろう。

サブウーファー

(2)また、音声入力として「LFE」端子がついているもの、「ローパスフィルター」バイパス機能がついているものを選びたい。

サブウーファーは低音だけを再生するため、入力された信号のうち低域成分だけ抜き出して再生する「ローパスフィルター」を備えている。

ところがこれを通過するときに変換処理で僅かだが音のタイミングが遅れてしまう。そこで、AVアンプの方で低音だけを抜き出しておき、サブウーファーにはLFE端子への入力ないしバイパス機能ONで「ローパスフィルター」回路を通らないようにすれば、メインの音声とのズレを最小限にすることができる。とても大切な機能だ。

サブウーファー

サブウーファー

サブウーファー

どう選び、どうつなぎ、どう楽しむか?

低音の量は増えたが、なんとなくモコモコとこもってしまう……そんなことがないようにも、以上の観点からサブウーファーを選んでみよう。

日本の製品でオススメなのは、ブランドECLIPSEのTDシリーズ。音声信号を正確に再生することにこだわって作られたサブウーファーだ。高速に駆動する2つのウーファーを背中合わせに繋いで同じタイミングで動かすことで、大振幅によって生じる不要な振動をキャンセルする構造が特長。ローパスフィルターをバイパスする機能ももちろん備えている(写真はTD725SWMK2の内部)。

サブウーファー

さあ、映画を存分に楽しむ環境は整った。今年は巣ごもり需要でネットワーク通信機能付きの新しいテレビが普及、配信サイトの契約数も増えた。「定額制」「レンタル」「購入」「無料」すべてのカテゴリで動画配信の利用率が上昇し、最も上昇幅が大きかったのは「定額制」の動画配信サービス(SVOD)で、昨年の22.2%から30.3%へ急伸したという。GEM Partners「動画配信/放送/ビデオソフト市場ユーザー分析リポート」2020年10月調査版)。

4Kブルーレイだけでなく、TSUTAYA TVがIMAX Enhancedといった劇場同様のコンセプトで高画質高音質での配信をするなど、放送では不可能だったマルチチャンネル音声の配信も普及している。年末年始の特別プログラムをサブウーファーのある環境で楽しんでみては?(文:fy7d)