東京パラリンピックまで1年。現代アートの祭典「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020」の全貌が明らかに

#アート#コロナ#トリエンナーレ#パラリンピック#横浜

横浜パラトリエンナーレ
横浜パラトリエンナーレ
横浜パラトリエンナーレ
横浜パラトリエンナーレ
横浜パラトリエンナーレ
横浜パラトリエンナーレ
横浜パラトリエンナーレ

東京パラリンピックの開催まで1年に迫った2020年8月24日、3年に一度開催される障害者と各界のプロフェッショナルによる現代アート国際展「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」は、プレ会期の開始とともに、コア会期11月18日~11月24日で行うプログラムの全貌を表した。チケットは無料(一部有料)。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、昨年11月に発表された内容が全面的に見直され、オンラインとリアルが融合した全く新しいプロジェクトとして生まれ変わった。

音は映像の添え物じゃない! ルーカスも証言する映画音響の重要度、その歴史と裏側に迫る

「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」は、障害の有無にかかわらず文化芸術活動に参加したいと思う誰もが出会い、共創するアートプロジェクトとして2014年に発足した。総合ディレクターは自らも脚に障害を抱えながら活動を広げる栗栖良依(くりす・よしえ)。東京2020開会式・閉会式の4つの式典における総合プランニングチームクリエイティブディレクターでもある。

今回のテーマは「our curioCity ‒好奇心、解き放つ街へ」。来たるべき新たな時代に向けて、自らを見つめ直し表現したいという欲求を「解放」と捉え、ひとりひとりが個性を発揮しながら他者との心身の違いを受け入れ共創すること、それを支える情熱があくなき好奇心にあるということを示している。キービジュアルには、視覚に障害のある写真家ブルース・ホールが自閉症の少年を捉えた一枚を使用。まさに2人の好奇心のぶつかり合いが生んだ一枚で、今回のタイトルに相応しい作品だ。

コア会期に行われるプログラムは、内容も表現手法もバリエーション溢れる4つ。プレ会期からパラトリエンナーレを通じて出会った人々でオリジナル番組を制作しYouTubeで配信する「パラトリテレビ」、読む展覧会として本という形で表現される「そのうち届くラブレター~わかりあうことの不可能さと、あきらめないことについての考察~」、義足サーカスアーティストらがサーカスアニメーションを共創する「サーカスアメーション」「パラトリみらいサミット」、「食」および「伝え方」を切り口に学びあう「フードラボ」「メディアラボ」である。

その他の写真はコチラ

会場は、オンラインと横浜市役所。オンラインでの開催は感染拡大防止のための苦肉の策とも言えるが、地方在住者や重度障害者にとってはむしろ便宜となるメリットもあり、オンラインを通じたアートによるコミュニケーションの新たな形が期待できる。

芸術の秋は今年もやって来る。視覚と聴覚で味わう現代アートの進化に触れる絶好の機会となろう。(文:fy7d)

INTERVIEW