「3D」は「三次元」のこと。基本に立ち返り、意外と長い歴史から解説しましょう!

#超簡単!いまさら人に聞けない映像用語辞典

3D作品は3Dで楽しみたい! リドリー・スコット監督も「ぜひとも3Dで鑑賞してほしい!」と語る『エクソダス:神と王』
3D作品は3Dで楽しみたい! リドリー・スコット監督も「ぜひとも3Dで鑑賞してほしい!」と語る『エクソダス:神と王』

「映画好き」と言われれば言われるほど、聞きづらくなるのが映画の一般常識。理解しているようでいて実はよく知らない。こっそり訊ねたら「そんなこと知らないの?」と呆れられそう。本コラムでは話題の映画ブルーレイを題材にしながら、いまさら聞けない映画の一般常識や用語についてお話していこう。

●今回のお題「3D(その1)」
●オススメBlue-ray『エクソダス:神と王』

2Dでは『ゼロ・グラビティ』の魅力の3割も味わえない。こうオスカー監督アルフォンソ・キュアロンが語るように、息子ホナスとの脚本第一稿執筆の段階から3D制作を強く意識していた。またリドリー・スコットも旧約聖書の世界を最新3D方式で映像化した『エクソダス:神と王』について、「当初から3D公開を念頭に入れて製作した作品。前作『プロメテウス』の時よりも格段と進化した3D技術を採用しており、ぜひとも3Dで鑑賞してほしい」と語っている。

業界では『アバター』公開後(2009年12月)の2010年を”3D元年”と位置づけて今日に至っているが、3Dの歴史はいつから始まったものなのだろうか。意外と一般には知られていないことだが、3Dの歴史は驚くほど長い。

3D=スリー・ディメンション(three dimensions/3次元)という言葉が初めて映像目的で使われたのは、19世紀後半のことである。映画における3Dは、正式には「ステレオスコーピック・イメージ」=2眼式立体映像と呼ばれており、3D作品のエンドロールで頻繁に登場する「ステレオ」という表記は正式名称に由来するものだ。

20世紀に入って10年以上に渡り実験が続き、1915年に短編映画数本が正式に製作され、1922年には長編映画のリリースが可能となった。アベル・ガンスの歴史大作「ナポレオン」(26年)も3D公開を念頭に入れていたが、最終的に断念、スタジオ関係者のみにプレミア上映されるに止まっている。

3D方式はアナグリフ方式。これは左右異なる角度から撮影した映像を、それぞれ赤と青の光で重ねて再生、左右に赤と青のカラーフィルタのついたメガネで鑑賞するものである。
当時の3D映画製作の重要な目的のひとつは、音を発するラジオの登場への対抗策であった。しかしご存じのように1920年代後半にトーキー革命が起き、ようやく実用化に漕ぎつけようとした矢先の3Dに水を差すことになったのである。

1930年代には、アナグリフ方式に代わるフルカラー3D画像を可能にした偏光フィルタ方式が開発された。しかし3Dは長きにわたり沈黙を続け、銀幕から姿を消すことになる。次に3Dブームが訪れるのは、1950年代のことであった……。この続きは次回。

【関連記事】
【超簡単! いまさら人に聞けない映像用語辞典 11】デジタル・リマスターの最終段階、精細感や色調をアップグレードするグレーディングとは?
【超簡単! いまさら人に聞けない映像用語辞典 10】8人体制で3週間! 映像を修復・復元するデジタルレストア工程の細密な作業
【超簡単! いまさら人に聞けない映像用語辞典 9】デジタルリマスターの正しい意味、知ってましたか? 映像と音を蘇らせる作業を解説!
【超簡単! いまさら人に聞けない映像用語辞典 8】旧作4K作品が高額な理由は? 手間も金もかかる4Kスキャンは現時点で最高峰の技術!
【超簡単! いまさら人に聞けない映像用語辞典 7】家庭版と劇場版、話題の「4K」には2種類あるって知ってました?

INTERVIEW