新型コロナワクチン接種による国公認死者数2000人超 後遺症被害と社会構造に迫る問題作
報道されない被害、揺れる科学的評価、多角的証言で浮かび上がる課題とは
大手メディアではほとんど報じられない、新型コロナワクチンの後遺症。その実態を多角的な視点から描く、科学と事実に基づいた衝撃のドキュメンタリー映画『ヒポクラテスの盲点』より、予告編を紹介する。
・新型コロナワクチンで“喧伝”された安全性は本当だったのか? 医学界の良心が問い直す、日本の接種政策
新型コロナウイルス蔓延という未曾有の危機を経て、国の感染症対策は変化を重ねてきた。しかし今なおくすぶり続けているのが、従来のワクチンとは根本的に異なる新技術で開発された新型コロナワクチン(mRNA遺伝子製剤)による後遺症被害である。安全性に対する不安の声は当初からあったが、ワクチン接種は強制ではなく努力義務・推奨とされ、多くの国が2~3回接種を主流とする中、日本では「重大な懸念はない」として中断することなく、7回目のブースター接種まで推奨が続けられた。
接種後の後遺症に苦しむ患者や、直後に死亡した人の遺族の悲痛な声を受け、真実の究明に取り組む医師たちがいる。早くからコロナワクチンの問題に気づき「全国有志医師の会」を立ち上げたほんべつ循環器内科クリニック理事長の藤沢明徳氏、担当した500人のコロナ患者を一人も死なせなかった医療法人社団それいゆ会理事長の児玉慎一郎氏、そして薬物治療の有効性・安全性を追究する薬剤疫学や再生医療の分野で数々の実績を残し、医学界をリードしてきた福島雅典氏(京都大学名誉教授)らである。
彼らは「新型コロナワクチンとは何だったのか」を明らかにするため、同志の専門家らとともにあらゆる角度からデータを精査。2023年9月には、国内外での学会発表や論文のデータベース化、ワクチン後遺症の治療法・検査法の開発を行う「ワクチン問題研究会」を発足させた。
新型コロナワクチンは、コロナ禍における「救世主」と目されたことは事実だ。しかし、接種によって感染者が減るどころか増加したというデータすら存在する。なぜ日本人は打ち続けたのか。そして現在に至るまで、公の場で検証が行われないのはなぜなのか。その背景には、医学の盲点や限界だけでなく、不都合な現実から目を逸らすためのデータ操作、アカデミアやメディアの政府への忖度など、日本社会のさまざまな問題が凝縮されている。
今回紹介する予告編は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、政府が緊急事態宣言を発令し、ワクチン接種を推奨する場面から始まる。しかし、その接種による国公認の死者数は2000人を超え、研究者からは「接種によって逆に感染者が増えた」との証言や、後遺症患者による効果への疑念が示される。さらに、接種後に心不全や不整脈が多発し、「心臓が溶けた患者もいる」と訴える医師の声など、現場からの悲痛な証言が次々と映し出される。
一方で、「パンデミック下では最善の選択だった」と語るワクチン専門家の証言も収録。異なる立場の意見を多角的に取り上げることで、「反ワクチン運動」や「陰謀論」とは一線を画し、科学と事実に基づく“驚愕の物語”を描くドキュメンタリーであることが示されている。
『ヒポクラテスの盲点』は2025年10月10日より全国公開。
NEWS
PICKUP
INTERVIEW
PRESENT
-
『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ジャパンプレミアに15組30名をご招待!
応募締め切り: 2025.08.25 -
『Pacific Mother パシフィック・マザー』オンライン試写会に20名様をご招待!
応募締め切り: 2025.08.17