『人と仕事』河村光庸インタビュー

有村架純、志尊淳が声なき仕事人たちをレポートした話題作を製作

#ドキュメンタリー#パンケーキを毒見する#人と仕事#新聞記者#河村光庸

河村光庸

コロナ禍で映画製作が中止に! 急遽、企画変更してドキュメンタリーに

『人と仕事』
2021年10月8日より3週間限定公開
(C)2021『人と仕事』製作委員会

有村架純、志尊淳という二人の俳優が、新型コロナに打ちひしがれた日本の職場で働く「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる保育士や介護福祉士、農家などの人々や、声なき仕事人たちの現状をリポートするドキュメンタリー映画『人と仕事』が10月8日より3週間限定で全国公開される。

監督は『おじいちゃん、死んじゃったって。』『さんかく窓の外側は夜』の森ガキ侑大。2020年、元々このチームで劇映画『保育士T』が制作される予定だったが、新型コロナウイルス感染症拡大により映画制作を断念。だが、世の中に一石を投じ続けるスターサンズの河村光庸エグゼクティブプロデューサーならではのアイデアにより、監督・俳優はそのままに、現在の日本を探るドキュメンタリー映画へシフトすることになった。

そこで今回は、『新聞記者』『パンケーキを毒見する』など、話題作を世に送り出している河村光庸エグゼクティブプロデューサーに、本作制作の裏側、コロナ禍における仕事に対する思いなどを聞いた。

[動画]『人と仕事』河村光庸プロデューサー

──今回の『人と仕事』を含め、今年プロデューサーをされた作品だけでも『ヤクザと家族 The Family』『茜色に焼かれる』『パンケーキを毒見する』『空白』といった映画が次々と公開されていますが、今は相当お忙しいんじゃないですか?

河村:忙しいというのもありますが、それよりもいかにして映画を作るかということが一番の悩みですよね。実際、コロナ禍のために映画が1本、流れちゃったんですよ。

──それは『保育士T』ですか?

河村:そうです。保育士にも、ジェンダーの問題とかに関わってくるような、いろんな課題があるわけですが、そうした保育士の話を映画として描こうと考えていて。それが『保育士T』だったわけですが、緊急事態宣言が発令されたことで、保育園の撮影協力が得られずに。昨年の6月に予定していた撮影はなくなってしまいました。

──そこで急きょ方向転換をして、ドキュメンタリーを撮りましょうと提案したわけですね。

河村:せっかくここで私、および監督、そして有村さんと志尊くんの四人が出会ったわけですから、これを何とかできないかと思ったわけです。映画製作者としては、ドラマが駄目でも、いわゆるドキュメンタリーなら作りやすいのではないかと思ったので。いろいろと障害はあるでしょうが、これをどうしても作っていきたいと思ったわけです。

河村光庸

──内容としては、コロナ禍に打ちひしがれた日本の職場で働く人たちの声を聞く、というものになりました。

河村:コロナ禍というものが、社会にどういう影響をもたらしたのか、ということを考えたんですね。これはもう現代社会の仕組みだと思うんですが、人が移動して、集まって、接触して、対話するという、そういう人間の活動の大きな動きがありますが、それらがすべてストップしてしまった。人・物・金が全世界的に動いていくという、社会構造が崩れたわけですよね。それは今までになかったことですし、その中で「個人がどう考えるのか」「個人が気づき、そして何かをしなくてはならない」ということが、平等に全世界の人に問われることになるなと思ったんです。そこで「個の自立」が生まれるのではないかという期待もあったのですが、そうはならなかった。
私は仕事というものは、大きく分けると、肉体労働と頭脳労働というものに分けられると思っているんですが、コロナ禍で一番打撃を受けたのはいわゆる、人がやること、人でしかできない仕事に従事しているエッセンシャルワーカーの方々だった。それと同時に、これほど世の中の分断、および格差が広がるとは思わなかったですね。

──保育士さんの話をスターサンズさんが作るということは、いわゆるハートウォーミングな感動作にはならないだろうと想像されるのですが、そもそも『保育士T』はどんな話になる予定だったのでしょうか?

河村:保育士というのは、現代の矛盾をはらんだ存在といいますか、非常に古い体制があるなと思っていたんです。仕事において、男性が主で、女性が従だという。つまり主たる仕事があって、女性はそれを補う者という考え方なんですね。しかもそれが現在までずっと続いている。ある意味、女性に対する、ジェンダーの問題を放置してきたわけです。海外では保育士は主たる職業として、きちっと認められているがゆえ、男性・女性の分け隔てがありません。職業として男性も働いているわけですが、日本ではそうはなっていない。そういう問題を『保育士T』では、大きな矛盾として提示したかったんですね。この作品はその延長です。

──今回の『人と仕事』というのも、劇映画とドキュメンタリーという違いはあるにせよ、地続きの内容であると。

河村:そうですね。ただし作り方は違います。劇映画というのは脚本があって、その中で作り上げていきます。だからロケーションとかセットとか、衣装とか、全てを段取っていくわけですね。だけどドキュメンタリーというのは、そういう筋書きがない。つまりリアルな生の人を撮っていくためには、できるだけ筋書きを作らないようにする。逆の作り方なんですね。
ただし『パンケーキを毒味する』の時はアニメのパートを入れたりと、非常に作り込みました。ですが、『人と仕事』に関しては、特に作り込まなかった。要するに森ガキ監督も、若いときにちょこっとドキュメンタリーを作っただけで、基本はドラマの経験しかなかった。そこにわたしは面白味を感じたわけです。それは『新聞記者』の時に(監督の)藤井道人くんが、今まで政治に興味を持たず、新聞を読んでこなかったということにも通じるなと思ったんです。つまり経験したことのないことをやる。そのうえで(自分の身についた)ドラマ性というか筋書きを解除していくということに関しては、とことん監督と話し合いましたね。

有村架純と志尊淳の“本音”が撮れた時「これはいける」と思った

──ホラー映画でヒット作を飛ばした人には、その後もホラー映画のオファーが殺到するように、一般的には、その道で実績を積み重ねた人には、同じような題材の仕事ばかりまわってくるというのはよくあることだと思います。逆に言えば、経験したことない人に、新たなジャンルの仕事を任せるのはちょっと怖いなという心理だと思うのですが、プロデューサーとしてそのあたりの不安はなかったのでしょうか?

河村:これについては”むしろかなり意識して”そうしました。そこに新しさが出るんじゃないかと思ったからです。要するに筋書きをもとに映画を作ってきた人に、筋書きのないことをやってもらうということなので。非常に無理なことをしいたかな、とは思っていますが。
ただやっぱりコロナ禍だったから、俳優の二人も、ものすごく悩んでたんですね。監督もどういうものを作ろうかと、ものすごく悩みながらやっていましたね。どうしてもドラマの作り方とは違うので。とにかく構成も取材対象も決めずに、どんどんそういう人(話を聞く対象者)に当たっていく。そしてスケジュールが合ったところで、お二人にインタビューしてもらう。それがかなわない時は監督自ら行ってもらって。そうやってできるだけ多くの人に当たりました。本当はエッセンシャルワーカーの最たる医療従事者にもお話を聞きたかったのですが、やはりお忙しい時期なので。それが無理ならそれでもいいということで進めました。

──それでもシングルマザーや風俗嬢、ホストなど、ニュースなどで厳しい状況が報じられていた人たちの声が多くありました。そういう意味では、聞くべき人にはお話を聞けたのではないかと思うのですが。
有村架純

河村:そうですね。監督がいろんなルートをたどりながらやったんですよね。私はそれに対して、若干のアドバイスをしたくらいで。現場にもほとんど行かなかった。ただし保育士のインタビューの時に一回だけ行きました。その時に、「これはまずいんじゃないか」と言いました。

──まずいというのは?

河村:その時は保育士さんたちの上司が隣にいたということもあり、保育士さんたちが言いたいことを言ってないなと思ったんです。当たり前のことをただ喋(しゃべ)ってるだけで。だからこういうのが一番良くないんだとは言いました。

──そうやって全体の方向性を指し示したわけですね。

河村:ただ、映画の途中で有村さんと志尊くんが「なんだろうね、この映画って」と話し合うところがありますよね。あれが撮れた時は、これはいけると思いましたよ。やっぱり大事なのは本音ですから。

──二人がインタビューをしてきたことを踏まえて、自分たちの仕事について語りあっていたシーンですね。あそこは、コロナ禍における自分たちの仕事に対する、二人の本音が垣間見えたシーンになっていたと思います。

河村:あそこのシーンも、監督も介入しない方がいいと。あそこは私の事務所だったんですけど、わたし自身、事務所から離れて、わざと顔を出さなかったですからね

──先ほどの保育士さんじゃないですが、やはり上司はいない方がいいということなんですね。

河村:そうです。だから監督もいない方がいい。二人だけで話をしてもらうようにしましたね。

──そこらへんは、フットワークが軽やかというか。走りながら着地点を見つけていくという河村エグゼクティブプロデューサーのスタイルなのかなと思ったのですが。

河村:重要なのはインディペンデントであることだと思うんです。私どもが、インディペンデント映画製作者であるということが、逆に言うと最大の強みというか。会社が大きいとなかなかそういうこともできないですからね。ただしそれを多くの人に見てもらわないといけない。採算が成り立たないと、二度と撮れなくなりますから。ビジネスとしてきっちり成功するかどうかは大切です。とにかく映画製作者の自己満足に陥らないようにしないといけない。これは本当に人が見てくれるのかな、これは面白いのかな、ということを常に意識しながら、ということは絶対に必要だと思います。

──今回は3週間限定公開と書いてありましたが。

河村:そうですね。3週間限定ということで、取りあえずやってみようかなと思っています。実は『パンケーキを毒味する』は7月30日、オリンピック開催に合わせて公開したんですが、オリンピックの時期を逃してはいけないということで急ピッチで制作したわけです。でも企画自体は『人と仕事』の方が先でした。この映画は、期限を決めずに制作したわけですが、そろそろまとめなければな、というところで公開日を決めました。やはり映画の公開にはタイミングもありますから。この時期を逃し、公開が来年以降になってしまうのもどうなのかと思って。だから劇場さんに連絡をして。この時期ならやれるということだった、ということですね。

河村光庸

──まだまだ題材としてやりたいテーマがたくさんあるのでは?

河村:実はもう1本、まだ言えないですが、4年前から始めた作品があります。ただなかなか難しいですよね。これはいけると思うような題材ってなかなか少ないですからね。

──それこそ東日本大震災の後には震災を題材にした映画がものすごくたくさん出てきた印象があるんですが、この作品のように、正面からコロナを題材にした映画というのが、震災の時ほど多くないようにも感じるのですが。

河村:そうですね、でも震災というテーマは、今こそやるべきだと思っています。震災というのは天災であるわけですが、だけど人間のしてきた過去を反省していく中で、そこに不条理がずっと残っているように思うんです。どういう形でやるかというのはまだ分かりませんが、全面的にテーマを押し出すのではなく、映画の中のひとつのモチーフとして描く形でもいいかなと思っています。

──スターサンズさんの映画は、世の中が目を背けているものにスポットを当てた作品が多いと思うので、震災の話というのも、ものすごく興味深いなと思います。

河村:そうですね。時代をどう切り取るか。それがうちのテーマだと思います。

河村光庸インタビュー写真をもっと見る

(text:壬生智裕/photo:泉健也)