新型コロナワクチンで“喧伝”された安全性は本当だったのか? 医学界の良心が問い直す、日本の接種政策
新型コロナワクチン後遺症を多角的に追うドキュメンタリーが公開へ
新型コロナワクチン——それは、国が推奨した“救世主”のはずだった。あのとき広く「喧伝」された内容は、本当に正しかったのか? 大手メディアではほとんど報じられない、新型コロナワクチンの後遺症。その実態を多角的な視点から描く、科学と事実に基づいた衝撃のドキュメンタリー映画『ヒポクラテスの盲点』が、10月10日より全国公開されることが決定した。
・ASKAの挿入歌が問いかける、コロナワクチン後遺症患者の「PRIDE」
新型コロナウイルスの蔓延という未曾有の危機を経て、日本の感染症対策は幾度も変化を重ねてきた。しかし今、報道され始めているのが、従来のワクチンとは根本的に異なる新技術で開発された新型コロナワクチン(mRNA遺伝子製剤)による後遺症被害の問題だ。過去に例を見ない「新薬」の認可と流通は、極めて危険を伴う“賭け”であったことが、医学的にも明らかになりつつある。
当初から安全性に懸念の声もあがっていたが、接種はあくまで強制ではなく「努力義務」や「推奨」という形がとられ、思いやりの名のもとに強い同調圧力が日本中を包んだ。多くの国では2~3回の接種が主流であった一方、日本では「重大な懸念はない」とされ、接種が一度も中断されることなく、高齢者を中心に7回目のブースター接種まで推奨が続けられた。
そんな中、続出した新型コロナワクチンの後遺症に苦しむ患者や、接種直後に死亡した方の遺族の悲痛な声を聞き、真実を究明しようとしている医師たちがいる。主に再生医療の分野をはじめ医学会で数々の業績を残してきた福島雅典医師(京都大学名誉教授)らだ。福島医師は「新型コロナワクチンとは何だったのか」を明るみにするために、同士の専門家らとともにあらゆる角度からデータを精査し、調査を開始した。
新型コロナワクチンが、新型コロナ禍における「希望の光」であったことは、誰もが疑いようのない事実だろう。しかし、ワクチン接種後も感染者数は減るどころか増加したというデータさえ存在する。なぜ日本は、それでもなお接種を続けたのか? そして現在に至るまで、公的な検証がほとんど行われていないのは、なぜなのか?
そこには、医学の盲点や限界に加え、不都合な現実から目をそらすためのデータのトリック、アカデミアやメディアによる政府への忖度など、日本社会が抱えるさまざまな問題が浮かび上がってくる。
医師、後遺症に苦しむ患者やその遺族、そして当時のワクチン推進派など、異なる立場から語られる声を多角的に捉えることで、もう一つの現実が見えてくる。医学の祖・ヒポクラテスは言った。「何よりもまず、害をなすなかれ」と。私たち自身に、見落としていた盲点はなかったか? まずは、知ること。そして考えること。未来へ進むために。同じ過ちを繰り返さないために──。
『ヒポクラテスの盲点』は2025年10月10日より全国公開。
PICKUP
MOVIE
INTERVIEW
PRESENT
-
『パトリックとクジラ 6000⽇の絆』トークイベント付試写会に15組30名様をご招待!
応募締め切り: 2025.08.03 -
『タンゴの後で』トークイベント付試写会に15組30名をご招待!
応募締め切り: 2025.08.08