広瀬すず「ようやく長崎で手を合わせられた」 映画『遠い山なみの光』公開前に平和公園を訪問
#カズオ・イシグロ#吉田羊#広瀬すず#石川慶#遠い山なみの光
吉田羊、石川慶監督と共に原爆犠牲者へ献花、戦後80年の節目に思いを込める
終戦から間もない1950年代の長崎と1980年代のイギリスが舞台となっている映画『遠い山なみの光』。本作の公開に先駆けて、それぞれの時代の主人公 悦子を演じた広瀬すずと吉田羊、石川慶監督が、原作者カズオ・イシグロの出身地でもある長崎を訪問した。
・人はなぜ嘘をつくのか——母の語る記憶に潜む“あの夏”の真実とは? 広瀬すず主演『遠い山なみの光』本予告編
3人がまず訪れたのは、1945年8月9日に長崎に投下された原子爆弾の落下中心地とその北側のエリアにあり、二度と戦争を繰り返さないという誓いと世界恒久平和への願いを込めて作られたという平和公園。長崎市民の平和への願いを象徴する「平和祈念像」には天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いが込められており、原爆投下からちょうど80年となった8月9日の「ながさき平和の日」には平和祈念式典が執り行われた。
・長崎を訪問した広瀬すず、吉田羊、石川慶監督の写真はこちらから!
大粒の雨が降る生憎の天気にも関わらず、平和公園には献花や平和の祈りを捧げる観光客の姿も多く見られた。主演の広瀬と吉田、石川監督は、白い花束を手に現れると平和祈念像を前に深く一礼。像の前に設けられた献花台へとゆっくりと足を進めた。花を手向けた3人は、原爆犠牲者への哀悼の気持ちと世界平和を願って祈りを捧げるように静かに手を合わせた。
献花を終えた広瀬は「撮影では長崎に来ることができなかったので、ようやく訪れることができ、手を合わせることができたことを光栄に思います。映画を通じて改めて世界中の皆さんにこの場所で起きたことを知ってもらうきっかけになれば」と話す。
吉田は「戦後80年の節目の年に平和祈念像に献花する機会をいただき、光栄に思います。原爆で亡くなられた多くの方を思い浮かべました。長崎が最後の被爆地であってほしいと強く願いたい」と語った。
準備期間の中でも何度も長崎を訪れたという石川監督。長崎が劇中でも重要な場所となっていることから、「先日この場所で行われた平和祈念式典の直後でもあり、長崎の皆さんに映画をお披露目する前に献花に訪れることができたことはとても意味のあることではないかと思います」と話した。
その後、広瀬、吉田、石川監督は長崎市内にある活水女子大学内のチャペルに移動し、「映画 『遠い山なみの光』 原作朗読会」に参加。朗読会は広瀬と吉田が日本語で、原作「遠い山なみの光」の一節を朗読し、学生が英文で読み上げるかたちで行われた。
広瀬が朗読する、主人公・悦子と、映画では二階堂ふみ演じる佐知子という女性が稲佐山へ出かけるシーンについて石川監督は、「稲佐山は当時ちょうどロープウェイができたばかりの時期。戦後復興しつつある長崎の街を眺めながら会話する場面になっている」と説明。物語の中でも長崎にゆかりのある印象的なシーンとなっている。英文は同大国際英文科の桝田優花さんが読み上げた。
このシーンの撮影について石川監督は、「山の上での撮影だったので晴れたり曇ったりと天気が変わり、『雲待ち』をしたのが記憶に残っている」と振り返る。広瀬は佐知子を演じる二階堂と向き合うシーンでの演技を思い返しながら、「きれいすぎて、眼力に私も吸い込まれそうになってしまいました。二階堂さんのリアリティーのある佐知子さんとしての立ち振舞いに、お芝居をしていて助けられたという感覚がありました」と話した。
「長崎に住んでいる者として戦後間もない長崎と現代の長崎を比較しながら映画を見ました」と話す桝田さんは、「佐知子さんの『もっと希望を持たなきゃ』というセリフが女性の将来の希望を象徴するように感じました」と感想を話す。
1980年代イギリスでの悦子と娘・ニキとの会話シーンを読み上げた吉田。石川監督は「広瀬さんが演じた1950年代の悦子の30年後のシーン。ニキに長崎で暮らしていた頃の話を聞かせてほしいと頼まれ昔話を始める場面で、映画では演技もほぼ英語だった」と説明。英文は同大国際英文科の野崎瑠衣さんが読み上げた。
本作で劇中のセリフを全編英語でイギリスでの撮影に臨んだ吉田は、「現場ではスタッフも監督もすべて英語で指示しながら撮影が進んだ。自分のセリフが日本語ではないというもどかしさもあったが、日本語ならではの微妙なニュアンスを英語の中で取り入れながら深いお芝居ができたのでは」と振り返る。
「全編を通してそれぞれのシーンの役割や登場人物の心境を考えながら映画を観ました」という野崎さんは、「今の悦子さんは佐知子さんをどう思っているのだろうといったことを考えさせられるシーンでした」と感想を話した。
イギリスでの撮影現場には原作者であり、本作でエグゼクティブ・プロデューサーを務めるカズオ・イシグロも訪れたという話題が振られると、広瀬と吉田は「カズオ・イシグロさんはとても気さくな方だった」と口を揃えた。
カンヌ国際映画祭の会場で言葉を交わしたという広瀬は「とてもチャーミングだったのが印象深い。フランクに話しかけてもらい、作品に対する愛情の深さが伝わってくるのが嬉しかったです」と振り返る。
イギリスでの撮影現場を振り返る吉田は「相手にわかりやすいような丁寧な言葉選びをする方だと感じました」と話し、手作りで持ち込んだ抹茶白玉団子を「おいしい」と言って食べてもらったという裏話が飛び出すと会場が笑いに包まれた。
映画の制作段階から密にやり取りしてきたという石川監督は、「あいさつで会う程度と思って臨んだ場で付箋がびっしりとはられたシナリオを持ってきてもらったことに驚きました。ノーベル賞受賞者にマンツーマンで脚本の勉強をさせてもらい、贅沢な時間を過ごさせてもらった。フレンドリーで親しみやすく、日本映画が好きだったので映画の話もたくさんしました」と振り返った。
イベントでは、同作が女性の生き方を描いた作品であることから学生からのお悩み相談の時間も設けられた。「将来やりたいことが明確に分からず、焦りを感じている」という国際文化学部国際文化学科の上野蒼依さんは、夢を見つけたきっかけや進路に悩んだ時のことについて質問した。
学生時代はバスケに没頭していたという広瀬は「誰かに導いてもらったことが圧倒的に多く、バスケ選手とかバスケに携わる仕事をするのだろうと漠然と思っていました」と振り返る。「不意にタイミングが来る時があると思うので、考えてどうにもならないときは距離を置いてみたりすることで気づいたときに些細な人の言葉で気づいたり、運命的な出会いがあったりする。焦らず、頑張りすぎず、自分のペースで考えるうちに見えてくるときがあるのでは」とアドバイスした。
「迷いがどこからくるか考えると、情報が可視化される社会で誰かと比較してると思うんですよね」と話す吉田。「人生のチャンスやタイミングは人それぞれ。自分の興味があることや、興味がなくても取り組んでみたことから新しい出会いや発見が得られる。いろんなことに挑戦してたくさんの出会いを重ねる中で見つかると思うし、見つからなかったとしても模索する時間や道のりはきっと人生の宝になると思うので、ぜひ色々飛び込んで経験してみてください」とエールを送った。
石川監督は「大学時代は物理を専攻していて映画は作るというより見る方で、流れ流れて気付いたらなんか監督をやってるなという感じだった」と就職氷河期真っ只中だった自身の学生時代を振り返る。「まだ大学2年生。大いに悩んでまだまだ全然焦ることはないと思います」と言葉をかけた。
上野さんは「英語を学んでいるがこのまま就職していいものかとわからなかった。これからももっともっと悩んで本当に自分がやりたいことや合ったものを見つけられるように頑張りたいです」と笑顔を見せた。
続いて同じく国際文化学科の藤田心香さんは、「海外に興味があり、違う世界を見てみたいが、長崎を離れたことがなく不安で勇気がいると感じている」と話し、「上京するときにどのように感じていたか? 地元に帰りたくなったときにどのように乗り越えたか教えてほしい」と質問した。
静岡出身の広瀬は14歳でモデルとしてデビューし、地元を離れていたことから「当時は誰も信用できず、今思えば人と距離を置いていました」と振り返る。「自分を守りながら生活していた時期もあったと思いますが、気付いたら思った以上に人って優しいなって。助けてくれる人が想像以上にたくさんいて、意識しなくても自分が慣れていくことでだんだん怖くなくなって、急にちょっとしたことでも楽しいと思えたり、面白いなという気付きが生まれてきました。まだ13年くらいですが、自分が頑張れば環境が変わったり、人が応えてくれたり、活力が生まれたりといった変化を少しずつ感じながらやっと東京に慣れていると思います」と自身の経験を話し、「家族とかと、電話やテレビ電話もできるのですごく頼っています。気付いたら周りに人がいてくれたり、自分が頑張ると返ってくるものもあると思います。一歩勇気を出すのも素敵なことなので応援しています」とエールを送った。
高校時代に親友がアメリカ留学することが決まり、離れたくないという不純な動機で「自分も行きたい」と両親にせがんだことがあるという吉田は、「両親に高校までは日本で出てほしい、この先自分で働けるようになってから行ってみたらいいじゃないと言われて諦めましたが、未だにすごく後悔している」という。「本作に出演が決まり語学をもう一度やるなかで、年齢に反比例するのが記憶力でした。早ければ早いほうがいい、特に語学学習は。ぜひ早めに出て行っていただきたいですし、長崎は素敵な街だけど、長崎を出て他の街で暮らすことでしか見えない景色もあると思う。海外に出れば異なる文化や価値観に触れることで視野を広げることができる。将来、自分を助けてくれると思います」とアドバイス。「カンヌ国際映画祭で担当してくれたヘアメイクさんが『これからの時代は最低3カ国語』とおっしゃっていて、ご本人は5ヵ国語を話されていました。ぜひ世界に羽ばたいていってほしいなと思います」と語った。
大学卒業後にポーランド留学を経験した石川監督は、「就職氷河期で職がなく、映画好きということで飛び込んだ感じでしたが、吉田さんが言うように若いときに行くのか、落ち着いてから行くのかで経験の質はぜんぜん違う。本当に行きたいと思うなら飛び込むのもいいのでは」と背中を押した。
藤田さんは「勇気を出して行ってみようかな」と3人の言葉を前向きに捉え、笑顔を見せた。
最後に代表して学生にメッセージを贈った広瀬は、「すごく楽しい時間をありがとうございました。朗読というものが初めてだったのですが、新しい経験をさせてもらえてすごく楽しかったです」と笑顔を見せた。
同作の原作となった小説について、「私自身、学生時代に授業とかでしか触れてこなかったので、すごく身近にあるようでないような作品でした。大人になって俳優として仕事をするようになったことで戦争や長崎の景色というものを映像作品を通じて学ぶことが多かったので、『そういったことを自分から発信する歳になったんだな』と思いながら、自分も紡いでいかないといけない題材だなと思って参加させていただきました。一人でも多くの方に、そして女性の物語ですので皆さんに見ていただいて、どんなふうに受け取ってもらえるかすごく楽しみにしています。少しでも知ってもらえるきっかけになる、希望の詰まった作品になったらいいなと思っています。本日はありがとうございました」と期待を込めた。
戦後80周年となる2025年の夏にスクリーンに描かれるこの物語は、終戦間もない長崎という、まだ過去にしきれない「傷跡」と、未来を夢見る圧倒的な「生」のパワーが渦巻いていた時代を生き抜いた女性たちの姿を鮮明に描き出す。先の見えない時代を生きる私たちに前へ進む勇気をくれる、感動のヒューマンミステリーだ。
『遠い山なみの光』は2025年9月5日より全国公開。
PICKUP
MOVIE
INTERVIEW
PRESENT
-
『バード ここから羽ばたく』トーク付き特別試写会に10組20名様をご招待!
応募締め切り: 2025.08.17 -
『パトリックとクジラ 6000⽇の絆』トークイベント付試写会に15組30名様をご招待!
応募終了: 2025.08.03