『パブリック 図書館の奇跡』エミリオ・エステベス監督インタビュー

11年の歳月を費やした力作! 念願のプロジェクトに込めた思い

#エミリオ・エステベス

いまの世の中には、人の心を持たない人がたくさんいる

俳優、監督として才能を発揮しているエミリオ・エステベスの最新作『パブリック 図書館の奇跡』は、ある公共図書館の元副理事がロサンゼルス・タイムズに寄稿したエッセイからインスピレーションを得て完成させた珠玉の1本。完成までには、なんと11年もの歳月を費やしている。

舞台となるのは、アメリカはオハイオ州シンシナティのダウンタウンにある公共図書館。まれに見る大寒波の影響で死者が続出するなか、行き場をなくし、命の危険を感じた大勢のホームレスたちが図書館を占拠することに。本作では、突如として勃発した大騒動に巻き込まれた図書館員の奮闘が描かれている。そこで、主演であり監督でもあるエミリオ・エステベスに、制作までの背景や作品への思いを聞いた。

──図書館や他の公共施設は、ホームレスなどの生活困窮者たちを救うため、どのような義務を負っていると思いますか?

監督:まずは、“義務”という言葉に違和感を覚える人もいるだろう。なぜなら、ソルトレイクシティ公共図書館の元副理事、チップ・ウォード氏がエッセイで述べているように、この国にはホームレスを“不憫だけど、仕方がない”と思う人がたくさんいるからね。つまり、ホームレスになってしまうのは、自力で苦境を打破するための一歩を踏み出さない個人の責任だというわけだ。

──実際、そのように思う人は多いかもしれません。

監督:ただし、そもそも一歩踏み出すには靴が必要。これは言葉の比喩だけど、まず靴で考えてみると、恐らく多く人がすでに何足も靴を持っている状態でしょう。そんなふうに、私たちはコンピューターを持っていて、ノートパソコン、iPad、スマートフォンといった具合に、2台以上持っている人もいる。でも、あなたがもしこれらの通信手段を何も持っていなかったらどうしますか? おそらく公共図書館へ行って、パソコンにアクセスしますよね。

──確かに彼らと同じ状況であれば、大多数の人がそうすると思います。

監督:待機人数にもよるけれど、利用できる制限時間は、せいぜい2時間。2時間で友人へメールを送り、身内に先日の大寒波を生き抜いたことを知らせ、求人情報を閲覧する。フェイスブックをチェックしたりニュースを読んだりするかもしれない。これで2時間だ。だから、先ほどの質問において、私は“義務”ではなく“道徳上の任務”という言葉を使いたいんだよ。つまり、図書館や他の公共施設にとってホームレスや生活困窮者を助けるのは道徳上の任務なんだ。人の心を持っていれば、それはしごく当然のことと感じるだろう。

──つまり、そういう心を持っている人がいまは少ないということですか?

監督:残念ながらこの分断の世の中には、人の心を持たない人がたくさんいる。彼らは図書館などの公共施設やネット中立性の問題などに興味はない。十分な財源がなくプレミアムサービスに加入できない図書館のパソコンは接続にひどく時間がかかるんだけれど、2時間の制限時間がどんどん奪われているホームレスの人に、ネット中立性の廃止などとても説明できないよね。

──では、今回『パブリック 図書館の奇跡』の舞台にシンシナティを選んだのはなぜですか?

監督:もともと、この作品の舞台は2つの理由からロサンゼルスに設定していたんだ。まずロサンゼルス中央図書館、とりわけ旧館が建物として非常に美しいことが1つ。1926年の当時の建築物はこの上なくスクリーンに映えるからね。
 そして次に、ロサンゼルスは人が羨むほど年間を通じて天候が良く温暖な気候だから、そんな地域を大寒波が襲うなんてとても皮肉な話だと思ったんだ。とはいえ、この気候も、もはや長く続くか分からないが……。

──なるほど。興味深いですね。

監督:それに、私はここ数年、母の故郷であり、父の故郷でもあるデイトンにも近いシンシナティをよく訪れていたというのもあったかな。そのときにシンシナティ・フィルム・コミッションのディレクターが、州による魅力的な税制優遇策を紹介してくれて、この街での撮影を推奨してくれたんだ。それは製作費を捻出するのに大いに役立つと思ったよ。
 あとは、シンシナティ公共図書館(PLCHC)があるダウンタウンを巡ってすぐに思ったのは、多少調整すれば、わりと容易にオハイオ州に舞台を移すことが可能であるということ。ロサンゼルスの温暖な気候と同様に、オハイオ州中西部の大寒波は全国ニュースでよく扱われ、広く知られているからね。こうしてシンシナティが『パブリック 図書館の奇跡』の舞台になったわけだ。

──実際に稼働している図書館での撮影はどうでしたか?

監督:我々が撮影準備に入ったとき、PLCHC の前館長であるキム・フェンダー氏や図書館の事務局、そして職員の方々と直接会うことで、図書館自体がこの映画の主人公だということがはっきりと伝わったよ。当然のことだけど、彼らは我々が公共図書館の使命をネガティブに伝えてしまわないかと心配していたからね。
 だから私は、「市民の図書館および図書館にある情報や資料へのフリーアクセス権を侵害する意図はない」と強調したんだ。私は図書館員の仕事を尊重し、図書館が公共の場として必要不可欠で尊い存在だと信じている、ということを伝えたかったしね。

──そのなかでも、苦労した部分はありましたか?

監督:幸いこの映画は昼間のシーンがほとんどなかったから、撮影の大部分は閉館後の夜の図書館で撮影。ただ、監督として、脚本家として、そして 100人以上のスタッフを抱えるプロデューサーとして、夜の撮影後にきちんと撤収し、翌朝何事もなかったかのように開館できる状態に戻すのは大変なことだったよ。

──今回、セットなどでこだわったところがあれば教えてください。

監督:作品の中で度々目に入るカラフルなバナーたちは、私の強い要望で作ってもらったんだけど、プロダクションデザイナーのデヴィッド・J・ボンバと素晴らしい美術チームの力作だよ。私はソジャーナ・トゥルース、ヘンリー・デイヴィッド・ソロー、ラインホールド・ニーバー、そしてフレデリック・ダグラスなど、著名人たちの描写や名言で図書館を飾りたかったんだ。
 それらは、この物語が内包する様々な感情を結び付け、絶妙な小道具としての役割を果たしている。特にダグラスの名言“壊れた大人を直すより、強い子どもを育てる方が簡単だ”や、パーシー・ビッシュ・シェリーの『無秩序の仮面』からの引用“眠りから覚めたライオンのように立ち上がり、打ち負かされざる大群となりなさい”は、映画のテーマと密接に繋がっているんだ。
 確かに抽象的かもしれないけど、私たちは“抽象的な時代”に生きているのだからいいんじゃないかなと。アルコール依存症や麻薬中毒がこの国の図書館を利用するホームレスたちをひどく悩ましている現状を受けて、『ニーバーの祈り』も必ずバナーに取り入れようと思った。それらのバナーは今もシンシナティ図書館に飾ってあるよ。

──制作準備にあたり、図書館の複雑な状況をどうやってリサーチしましたか?

監督:シンプルに図書館へ行き、座って静かに人々を観察したよ。恐らくこの世の中で公共図書館ほど人間観察に適した場所はないだろうね。図書館で映画を撮るためだと意図を伝えると、当然図書館の職員や担当者からは疑いと歓迎の両方の反応があった。だが最終的には、内部の仕事や図書館員の日々のルーティーンを見せてもらえるようになったよ。
 するとすぐに、多くの図書館員が学位を取得するために学校で学ぶ内容には、現場の実践的なことはほとんど含まれないことが分かったよ。現代において、図書館員は事実上のソーシャルワーカーであり救急隊員だ。オピオイド過剰使用時の救命薬の取り扱い訓練を図書館員が受けるケースも珍しくないからね。

──図書館の業界からはどの様な反応がありましたか?

監督:映画を見た図書館員からは圧倒的にポジティブな反応が多かったよ。先日、ニューオーリンズで開かれたアメリカ図書館協会の会議で試写を開き、3000人以上の図書館員と管理者たちにこの映画を観てもらったんだけど、彼らは我々が図書館の現場にしっかりと耳を傾け、よく観察し、正しく理解したと感じてくれた。
 そして我々が先入観を持たずに現状を正しく描き、図書館員たちの使命感にスポットライトを当てたことに感謝すらしてくれたんだ。地域の図書館に長いこと足を運んでいない人は、一日中座って読書することが図書館員の仕事だと本気で思っているようだけど、この映画を観れば冒頭の10分でそんな誤解は解かれるはずだよ。

エミリオ・エステベス
エミリオ・エステベス
Emilio Estevez

1962年5月12日生まれ、アメリカ、ニューヨーク州ニューヨーク市出身。俳優マーティン・シーンと女優兼プロデューサーのジャネット・シーンの長男として生まれ、弟はチャーリー・シーンとラモン・エステベス、妹はレネ・エステベスという芸能一家に育つ。『テックス』(82年)で映画デビューをはたしたのち、『アウトサイダー』(83年)や『ブレックファスト・クラブ』(85年)など立て続けに出演。一躍人気を博し、ハリウッド青春映画スターの一団の総称“ブラット・パック”の中心人物となる。また、『ウィズダム/夢のかけら』(86年)で初監督、脚本、主演を務めて以降、多くの映画やテレビドラマで監督、脚本家、プロデューサーとしても活躍。本作は映画監督作品としては7本目となる。主な映画出演作品は『レポマン』(84)、『張り込み』シリーズ(87、93年)、『ヤングガン』シリーズ(88、90年)、『ミッション:インポッシブル』(96年)など。